在先行きが不透明な社会情勢の中で、食品製造業は人々の生活をささえる社会インフラとして、食の安心と安全を第一に最良品質の製品を提供することが求められています。
工場経営の観点では、状況変化に対応するために製品ごとの損益状況を正しく把握することが重要となりますが、短期間で正確な損益管理を行うには多くの課題があります。
本セミナーでは、食品製造業の「原価管理・損益管理」において、よくある課題や解決メソッドをキヤノンITソリューションズのシステムエンジニアが解説します。また、今年5月に発売を開始し、多くの反響とお問い合わせをいただいているmcframe原価管理オプション『損益管理テンプレート』もご紹介いたします。
☆ホームページやカタログには載っていない損益管理のノウハウが詰まった[帳票レポート]を初めて公開いたします。
☆特別対談として、マルハニチロ株式会社のご担当者様にお越し頂き、実際に「損益管理テンプレート」をどのように使い、
どんな効果が得られたのか、といった生の声を"対談形式"でお伺いします。
【特別対談ゲスト】マルハニチロ株式会社 情報システム部 企画管理課 課長役 鈴木創 様
◆このセミナーでは、こんな課題がある企業におススメです!◆
【苦】原価差異の分析をやっているが、毎度あっちこっちからデータを集めてくるので処理に限界を感じている
【悩】特定の担当者任せだったり、工場・担当者ごとに異なる分析がなされていたり分析業務が属人化している
【欠】製品毎の利益について、様々な販売数量のもとで損益シミュレーションができていない
【望】実際原価管理を行い、工場単位、製品・品目単位の可視化や粒度をそろえたレポートを自動作成したい
食品製造業の製造/生産技術/生産管理/経営企画部門の方に大変お勧めのセミナーとなっております。
開催日 | 2021年8月23日(月) 15:00~15:50 |
---|---|
会場 | オンライン上 |
定員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
内容 | ●Session1|ソリューション紹介 mcframe原価管理オプション『損益管理テンプレート』のご紹介 ~原価管理の課題や取り組み、『損益管理テンプレート』の機能・特長などをご紹介します~ ●Session2|対談 損益管理テンプレートの活用ノウハウ ~損益管理テンプレートで出力できる代表的な3種類の帳票について解説対談します~ 「工場ダッシュボード/ 工場レポート/ 損益シミュレーション」 ●Session3|特別対談 《よもやま対談》“マルハニチロと語らう「食品製造業に想うこと...」” ~マルハニチロとキヤノンITソリューションズが業界への想いやホンネを語り合います~ |
Copyright(C) Business Engineering Corporation. All rights reserved.